2011/07/19

川崎大師の風鈴市へ


梅雨も明け、夏を感じるこの連休。

凉をもとめて川崎大師の風鈴市に行ってきました!





















全国の風鈴が集まるこのお祭。
多くの人で賑わっていました。
今回のお目当ては、もちろん、
『川崎大師オリジナル 厄除だるま風鈴』!




















一つひとつ微妙に顔つきが異なるので
お気に入り探しに必死です。

こちらは、ちゃんとご祈祷された
れっきとした厄除け風鈴。

凉とともに運気も上がるなんて、
他にはない特別な風鈴です。

驚いたのは、「風鈴納め所」というところがあったこと。





















“ 古くなったり、壊れてしまった風鈴を
涼しげな音色で暑さを和らげてくれた
感謝の気持ちを込めて納める ” 所です。

集められた風鈴はリサイクルされるということです。

モノを大切にすること。

モノに感謝すること。

日本らしく、きれいで素敵な感情ですね。

これなら毎年新しい風鈴を探すのも
心置きなく楽しめそうです。

風鈴市で、もう一つのお目当ては、
『厄除開運だるま風鈴守』!




















小さくてもしっかりした音色を聞かせてくれます。
…そして……やっぱり並べたくなりますよね。

カワイイ!





















19・20・21日と、まだ市は続きます。

お大師様に良い夏をお祈りしてみてはいかがでしょう。

無数の風鈴の音できっとココロ癒されます。

Reported by まや

2011/05/06

復興観光支援、香取神宮へ

すがすがしい空気に誘われて 香取・佐原方面に
出かけてきました。

佐原の方から、
『客足は昨年の十分の一だ』
という声を聞きましたが、
香取神宮の駐車場は、ほぼ満車!



にぎわいに嬉しい気持ちで
先を進むと、目にしたのはこんな注意書き。


何かと思って見上げると
大きなひびが……


参道に並ぶ灯籠も
倒れているものがいくつかありました。
そうとう強い揺れだったのだと想像します。


――そして、黒くて桧皮葺の屋根……
御本殿は圧巻でした!
重要文化財になっているそうです。


今回は災難除守を受けました。


ここは古くから地震の多い地域で、
地中深くで荒れ騒ぐ大ナマズを
幾十尺の石棒で刺し押さえ、大地を鎮めたという
『要石』に由来するお守りです。
それから、佐原の街をぶらり散歩。
店先ではこんなポスターが目立ちました。


『復興観光支援。』
遊んできて「支援」なんて、口にしたくはないけれど。
そろそろ、普通に遠くへも出て行かなくては。
わたしも渡し舟に揺られ
小江戸情緒を味わいながら、そう思いました。



Reported by まや

2011/04/15

鶴岡八幡宮 折鶴で想いを込めて被災地の復興再生を祈る

今週、桜が満開で花見に行かれた方がたくさんいたと思います。

鎌倉の桜も満開で沢山の花見客がきていました。

花見と合わせて鎌倉・鶴岡八幡宮へお参りにいってきました。

4月11日より鶴岡八幡宮では東北被災地への義援金活動を
再生のシンボルである大銀杏前で行われていました。




鶴岡八幡宮といえば、「鶴」の社紋で有名ですが、
義援金と合わせて、お参りにきた人たちに折鶴の協力を
お願いしていました。




多くの方が被災地の復興の想いを込めた折鶴をつくって募金をしていました。
折鶴は5日間で5000羽に達し、八幡宮で千羽鶴に仕立てて、緊急支援物資と
一緒に来週20日に被災地の学校、避難所、福祉施設に届けるそうです。


Reported by ひろ

2011/04/04

今年もさくらが咲きました

桜の開花宣言から4日。
東京の桜の開花を観測する“標準木”のある
靖國神社へおまいりに行ってきました!


標準木に5.6輪の花が咲くと
桜の開花が発表されるとのこと……。

まだ咲きはチラホラではありますが、
蕾が色づき、木はほんのりピンクになっていました。


鳥居をくぐると、参拝の列が出来ていました。
私も日本の復興と安定をお祈りしました。




桜まつりは中止とのことでしたが、
境内でチャリティーグッズを販売し
義援金を集めている方がいらっしゃいました。


今回、自然の恐さを目の当たりにしましたが、
こうして桜を見ると、やっぱり、自然は美しい。

自然に畏敬の念をもって、共に生きること。
古来から続く日本人の考え方、というのを
改めて感じました。


Reported by まや

2011/03/31

震災から20日

この度の、東北地方太平洋沖地震にて被災されました皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。

正直に申し上げてブログで何を書くべきか迷う日々が続き
震災後20日くらい経ちました。

まだ現在進行形で原発の問題や計画停電の影響が私たちの
生活に影響しています。

不安は尽きないですが、私たちも義援金を通して被災地を
サポートをして復興を願っています。

先日訪れた神社にかかげられていた数々の絵馬が被災地を
応援するメッセージで一杯になっていました。

震災によって失ったものは大きいですが、希望を感じました。

みんなが早く喜びを感じられる生活になりますようお祈り申し上げます。

2011/03/04

梅の季節

日差しはマブシイですが、北風が身にしみる寒さですね。


春の訪れを感じる梅の開花シーズンが到来しました!



















きょう訪れた鶴岡八幡宮は平日にも関わらず賑わっていました。
階段下の樹齢1000年の大銀杏が倒木したのは去年(2010年)の
3月10日でした。もう1年近く経とうとしています。



































鶴岡八幡宮では階段上の上宮前の梅が綺麗に開花していました。
紅梅でしょうか。淡い色で気品があります。

2011/02/08

奥多摩・青梅の武蔵御嶽神社へ登山ハイキング

立春が過ぎてだんだんと暖かくなってきました。
東京青梅市にある御岳山にある武蔵御嶽神社にいってきました。

JR青梅線御嶽駅よりバスに乗り継いでケーブルカーの滝本駅へ。
ここから、ケーブルカーで御岳山駅にいっきに上るか、体力があれば
神社まで歩いていけます。

せっかくなので、私たちは歩いて神社まで登りました!


途中、宿坊街があり風情のある藁ぶき屋根の建物が数軒ありました。
もともと山岳信仰の霊場として発展しただけあって、山頂は厳しい自然環境です。

春が近いとはいえ、山の上の小川は凍結していました。




古来より御嶽神社ではみそぎの行事として滝修行がおこなれています。

滝が氷柱となるくらいですから、本格的な修行ができますね(汗)。



ゆっくり歩いて約2時間、標高929mに鎮座する武蔵御嶽神社に到着です。 

日本三御嶽の一つとして知られており、おいぬ様をお祀りする神社として有名です。


犬をモチーフにしたお守りや絵馬がありました。





神社の近くにある天狗岩に上ってみました。

大きな岩を鎖場をつたっていくので滑落しないように注意が必要です!


御岳はもともとおいしい水の湧き出るスポットです。


水が美味しいところしか育たないのが山葵(ワサビ)。
山道の帰りに山葵を買って自宅で料理に使いましたがとても美味しかったです。

東京からアクセスもよくこんな自然体験ができるところはそうありません。
是非、御嶽神社にお参り登山してみてください。
 
Reported by ようこ