おまいり日和 編集部BLOG
2010/08/05

諏訪大社の御神木「御柱」

›
先日、長野県・諏訪大社から記念品と神符が届きました! あのお祭りで使われた御神木です。 7年に1度おこなわれる諏訪大社の御柱祭は今年4月1日から 6月15日に執行されました。 別名「式年造営御柱大祭」ともいわれ、干支の「寅」と「申...
2010/08/01

柴又帝釈天の御神水

›
関東はゲリラ雨が降ったり不安定な天候ですね。 厳しい暑さが戻ってきてまた寝苦しい熱帯夜が続きそうです・・・ さて、雨上がりを狙ってフーテンの寅さんゆかりの柴又へいって きました。 夏なので湧水をテーマに柴又帝釈天に参詣しました。 京成金町線柴又駅を 下りたら、...
2010/07/30

めぐみの雨の明治神宮

›
今日は2週間続いた厳しい暑さも雨のおかげで気温も 下がり過ごしやすかったですね。 さて、雨の中の明治神宮にいってきました。 雨の神社もいいものですね。 恵の雨によって神域も落ち着いた雰囲気にみえます ...
2010/07/26

新緑の成田山公園

›
今日は「土用の丑(うし)の日」です。 千葉県の成田山新勝寺参道はウナギ料理屋がたくさん集まっていることで有名ですね。 蒲焼きの香ばしいにおいで参道は賑わっていました。 参道をてくてく歩いていると、お店の猫ぬいぐるみ3匹がうだる暑さのた...
2010/07/23

鶴岡八幡宮の大銀杏

›
35度以上の猛暑日が続き、溶けてしまいそうですね。 平日でも参拝者が多い鶴岡八幡宮ですが、本日は 暑さのせいか少なかったです。 境内の源平池が蓮(ハス)でいっぱいになっていました。 蓮の花が茎を伸ばしていましたが...
2010/07/21

川崎大師の風鈴市

›
エアコンはおろか、扇風機が無い江戸時代では、 風鈴の音色で涼しさを感じて夏を過ごしていました。 風鈴のルーツは二千年前の中国に遡ります。 元々、古代中国で「風鐸(ふうたく)」、日本では弥生時代から 「銅鐸(どうたく)」として伝わり、宗教儀式や魔除けとして 使われていま...
2010/07/19

深大寺の鬼燈まつり

›
暑いですね! 梅雨明けで関東は連日猛暑が続いています。 週末に調布市・深大寺の鬼燈(ほおずき)まつりに行って来ました。 浅草寺と比べると規模では劣りますが、武蔵野の豊かな 新緑と清水が暑さを癒してくれます。 吉祥寺からバスで約2...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.