2016/05/02

〜小石川さんぽ〜 源覚寺のこんにゃくゑんま

G.Wがはじまりました!

おまいり日和な気候にさそわれて

小石川にある「源覚寺」に行ってきました。


源覚寺……というよりは

「こんにゃくゑんま」と呼ぶべきか、

入り口にも赤い文字で大きく記されています。


「こんにゃくゑんま」とは、

昔々、眼を患った老婆が熱心にお参りを続けると

えんま大王が自らの右目を与え、老婆の目が見えるようになった。

感謝のしるしとして、老婆は好物のこんにゃくを断ち、

お供えを続けた…

と伝えられていることによります。


ということで、

境内には、いまもこんにゃくがお供えされていました。


掛けられた絵馬にも、

眼病平癒、多くの方々の願いがこめられていました。

そして…奥へと進むと、

一風変わったお地蔵さまがいらっしゃいました。


「塩地蔵尊」と言って

自分の患部と同じ場所を、

塩をつけてお祈りすると病気が治るといわれています。

ちょっとおどろおどろしく怖かったのですが……

とてもパワーを感じました。

そんな印象的な塩地蔵尊のお守りがこちらです。


アーケードが残るレトロな街、小石川ですが、

近年再開発が予定され、建て直しの貼紙が目立ちました。

この景色も残りわずかと思うと寂しくなりますが、

何事も、前に前に、進んでいかないといけないのでしょう。

新しい街が生まれるのを楽しみにしたいと思います!


Reported by まや


2016/04/22

江島神社

今日は江島神社へ行ってきました。


最近ではドラマや映画の撮影現場になるなどして、平日にも関わらず、老若男女多くの観光客で賑わっておりました。



鳥居をくぐると立派な門、「瑞心門」がそびえ立っておりました。その名の通り、人々が瑞々しい気持ちでお参りできるようにと名付けられたそうです。

そして瑞心門をくぐると、

江島で厚く信仰されている弁財天と童子の石像がお祀りされておりました。江島神社は「日本三大弁財天」とも言われるほど、弁財天信仰が厚いようです。
神社でこのような石像を見ると少し珍しい気分になりますね。神仏習合時代の偶像崇拝の名残なのかなとも思いますが、あまり他では見ない気がします。私が散策しきれていないだけかもしれませんが汗。。

さて弁財天童子をお参りして、しばらく石段を登っていくと、

最初のお宮「辺津宮(へつみや)」です。「最初」と書いたのは、江島神社には辺津宮の他に「中津宮(なかつみや)」と「奥津宮(おくつみや)」の3つのお宮が存在するからです。それぞれお祀りされている神様は異なりますが、全て女性でしかも三姉妹の神様なんだそうです。福岡県の宗像大社にお祀りされている「宗像三女神」と御同神といわれているそうです。
先ほど紹介した弁財天がこの女神様と習合して江島では弁財天信仰が定着したようです。

しかしこの辺津宮に到達するまでの石段がなかなかしんどかったです汗。
約180段あるようで、今日は気温が高かったので、少し汗ばんでしまいました汗。
エスカ―(いわゆるエスカレーター。なぜエスカ―というのかはわかりません笑)もあるのですが、運動不足の方は石段をおススメします!

さて辺津宮へお参りしたときに気付いたのですが、

お賽銭箱がカワイイ!巾着袋の形をしている賽銭箱なんて珍しいですよね。
お賽銭を入れると独特の音が鳴るような仕組みになっているそうです。
そしてこのお賽銭箱をモチーフにした御守りもありました。

福鈴守。金運、財運の御守りのようで、重量感もあって、御利益がいっぱい詰まってそうです笑。

さて、辺津宮をお参りしたあと参道を進んで行くと、御神木である銀杏の木がありました。

双子の銀杏の木で太い幹が1つの根から力強く生えていました。
1つの根から二つの幹が伸びていることから「むすびの樹」といわれており、えんむすびの御利益があるそうです。御神木のそばには絵馬掛け台があり、恋愛成就を祈願したカップルのハートの絵馬が所狭しと飾られていました。

むすびの樹を後にして参道を進んでいくと、2つ目のお宮、中津宮が見えてきました。

三女神のうちの一人である市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)がお祀りされていて、商人や芸能を始め、美の神様としても信仰されているようです。

美の神様ということで、当サイトでも紹介させて頂いたよくばり美人守もそうですが、なんとその絵馬が出ておりました。

写真は美肌と美白祈願の絵馬ですが、他にも美笑、美形、美髪もあり、全部で5つの美人祈願ができる御守りと絵馬のようです。
美白、、、ちょっと画が怖いですね汗。一瞬あの日本を代表する有名アニメのキャラクターが思い浮かびました。

絵馬掛け台も素敵でした。

天女様の羽衣をモチーフとしたよくばり美人絵馬専用の絵馬掛け台です。
美への意識の高いたくさんの女性の願いが飾られていました!

そして、次は3社目の奥津宮、、、と思いましたが、今日はここまで。
意外と江島神社は広いです。横に。さらっと書きましたが、実は辺津宮から中津宮へ行くまでも多少距離がありました。2機目のエスカ―が設置されているくらいですからね笑。奥津宮へ行くのもまだまだ道のりは長いようで、今日は諦めてしまいました汗。次回は必ず!

中津宮の帰りに江ノ島のヨットハーバーを一望できるスポットがありました。
今日は途中から雲が出て来てしまいましたが、晴れた日のこの景色は絶景でしょうね。

2020年東京オリンピックではセーリング競技がここ江の島で行われる事が決定しております。
そのせいか外国人の観光客の方々も多くいたように感じました。
どんな熱い試合が行われるのか、今から楽しみですね。



2016/04/20

熊本地震の情報まとめ

4月14日に発生した熊本地震によって、熊本県で暮らす人々を始め、九州地方の方々は今も大変な思いをされております。
いろいろな情報が各機関から入る中で、熊本県の多くの神社、お寺も被災されたようです。

日々、神社やお寺のおまいり日記を書かせて頂き、たくさんの方々にご覧になって頂いている当サイトでも被災された皆様へ少しでも力になれるよう、微力ではありますが、この場をお借りして、支援物資等々、今知る限りの情報を掲載させて頂きたいと思います。

1日でも早い復興をお祈り申し上げます。


【熊本地震の情報まとめ】
 
◎42ヶ所の施設で無料の充電サービスが提供
 http://mobilelaby.com/blog-entry-free-battery-charging-spot.html

◎公衆電話マップ(熊本市内無料 4月16日 9時43分現在)
 https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/guidemap/118079470_470557900
 
◎熊本市の給水ポイント 4月16日(第7報)19:30現在
 http://www.city.kumamoto.jp/kinkyu/pub/default.aspx?c_id=3
 
 ※熊本市内水道局に直接行けば、ほぼ待たずに一人6Lのお水がもらえるそうです(駐車場有)
 
◎災害に伴う道路情報 http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/Content/asp/topics/topics_list.asp?PageID=14
 
◎熊本県避難所マップ
 http://crisis.yahoo.co.jp/shelter/list/43/
 
◎Google災害情報 避難所 ルートマップ
 https://www.google.org/publicalerts?hl=ja
 
◎ペット同伴避難受入れ施設~熊本市「竜之介動物病院」
 https://www.facebook.com/akihiko.tokuda
 
◎炊き出し&支援物資集積地点
 https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=z0vaopp-YVgI.ka7mLuXcpem0
 
 益城町役場
 グランメッセ熊本
 熊本県民総合運動公園陸上競技場
 弓削小学校
 長嶺小学校
 月出小学校
 西原小学校
 龍田小学校
 託麻西小学校
 託麻北小学校
 帯山小学校横

◎人工透析をされてる方へ透析可能な医院です(16日7:00現在)
 http://saigai-touseki.net/result/
 
◎熊本市内で緊急時の無料WIFIが利用可能
 http://news.mynavi.jp/articles/2014/05/27/00000japan/
 「設定」→「WiFi」開き、SSID→ 00000JAPAN に接続
 
◎NHKニュース、スマホで同時提供中です
 http://www3.nhk.or.jp/news/live/index.html
 
◎ライフライン情報
 http://kumanichi.com/saigai/
 https://www.facebook.com/KUMANICHIs/
 
◎災害対応型給油所一覧
 http://www.zensekiren.or.jp/08syohisya/0807/01/01#kumamoto
 
◎通れた道マップ
 http://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
 
◎災害伝言ダイヤル
https://www.city.kyotango.lg.jp/kcfd/yobou/sonae/sonae.html
 
◎画像の入浴施設が無料開放してる下さってるそうです。
 
====================
 
◎こちらは支援向け情報◎
 
・【熊本地震速報】災害・寄付・ボランティア情報まとめ
http://volunteer-platform.org/emg/jishin20160414/
 
・益城町役場
http://www.town.mashiki.lg.jp/default.aspx?site=1
 
・【熊本城】一口城主制度
 (熊本城復元整備事業の財源に充てられます)
http://www.manyou-kumamoto.jp/event/castle.cfm?id=480
 
・ネットで寄付・提供ができるサイトの情報
https://peraichi.com/landing_pages/view/prayforkumamoto?utm_content=bufferd9ef7&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer
 
・避難所用間仕切りシステムへの寄付金

2016/04/05

寒川神社の桜


相模国一之宮寒川神社(神奈川県高座郡)に行ってきました。



 駐車場の中央にすごく歴史を感じさせる桜がありました。何せ駐車場の中央なので一見邪魔にも思えそうですが、まるで車で来る参拝者の交通安全を願う特別な桜に見えてしまったのは私だけでしょうか・・?














 駐車場から神門をくぐると本殿があります。とても立派なご本殿には誰もが圧倒されることでしょうね、先ずは神様にご挨拶を。




 お参りしたあとに境内を見回すと絵馬掛け台と狛犬の近くに立派な桜を見つけました。










 狛犬と桜のコラボレーションをを見ていると「4月のお参り感」を一層高めてくれました。もう満足!! 駐車場に戻る境内の一角には、お金を入れて自由に持っていって下さい「的」なおみくじと、300円の交通安全ステッカーがありました、何だかお得感です。














 そのまま駐車場の方へ真っ直ぐ進み、神池橋を渡り三の鳥居へ。右手に目をやるとロータリーのところにとても立派な桜を見つけました。
 











 桜の奥に見える建物は寒川神社の参集殿です。お土産を参集殿で少し探してから家路につく事にしました。














今日お参りした寒川神社は八方除の守護神としてすべての悪事や災難を取り除き福徳を招き私たちの生活に限りなく恩恵をもたらしてくれなどその御神徳は実に広大無辺だと言われているとホームページには書いてありました。
帰りがけ、後ろを歩く人が「表参道一の鳥居から正面の太鼓橋まで続く桜と松のコントラストがとってもいい。」と話しているのを耳にしてそちらに回らなかったのがちょっと残念でしたが、来年は時間をかけてもっとゆっくりとお参りと「桜」の時間を作ろうと思いました。

by SKY

2016/04/04

段葛竣功

日本で段葛(だんかずら)と言ったら、「鎌倉鶴岡八幡宮の二の鳥居から三の鳥居にかけての道路の中央にある参道ただ一カ所しかない」と先日ある人から聞きました。

老朽化した段葛の工事で一年以上柵がめぐらされ新しくなった段葛はまだかまだかと待っていましたが、3月半ばにその柵がいよいよ取り外されその新しい姿が見え始めた時はわくわくしました。











































 そしてつい先日の3月30日大安の日に晴れて竣功の日を迎えました。
午後1時半からの竣功清祓式や通り初めを前にまだ人が通らないキラキラした段葛は今までと見違えるほどきれいで、まさしく花道そのものになっていました。














 実にタイミングよく桜の花も三分咲といったところで、段葛の中央に掲げられた日の丸が実に華やかに見えました。






















 午後1時近くになると竣功清祓式に参列する人たちが集まりはじめ車道を挟んだ歩道には沢山の人が見物にいらしてました。式の後の通り初めでは歌舞伎役者・中村吉右衛門さんによる通り初めが執り行われました。
 とても人が多かったのですが今回は境内でカッコイイお守りを見つけました。幸信守と書いて「さちめーるまもり」と読むそうです。

















 スマホに貼ったらすごく強そうな鶴丸紋が金色にキラキラ光っていい感じ。これきっと今流行っている例のオンラインゲーム好きな人なら喜ぶんじゃないかなあ。

 さあ四月に入りました。新年度には良い知らせがいっぱい入ってきますように・・・。

Reported by KAM

2016/04/01

大本山成田山新勝寺と新年度

千葉県成田市の大本山成田山新勝寺へ行ってきました。

真言宗智山派の大本山で御本尊である不動明王、お不動様が有名なお寺です。
たくさんの人が参詣に訪れておりましたし、成田空港が近いこともあって、外国人の方も多くいらっしゃってました。
参道を下って境内に入る所に建つ総門は迫力がありました

総門を抜けて、少し歩くともう一つ門がありました。これを仁王門と言うそうです。

仁王門の中には大きな提灯が掛けられているのですが、その提灯の底の部分を大勢の人が写真撮影をしているので、何事かと私も見てみた所、

なんと龍がいました。しかも立体的になっていて、正面から見た時は普通の提灯かなと思ってたのですが、かなり手が込まれている代物なのだなと思いました。
大人の身長だと屈まないとみれず、気付かず素通りしてしまう可能性も高いので、皆さまお越しの際は是非忘れずに見てみてください。

仁王門を抜けると橋があるのですが、橋の左手側に巨大な剣の像があることに気付きました。

後ろから見るとこんな感じ。

この剣は御本尊であるお不動様の右手に持たれている「利剣」というもののようで、お不動様がこの利剣で人々のあらゆる心の迷いを切ってくださると云われているようです。怖い顔していますが、良い所あるんですよね。

そして橋を渡り、階段を登り切ると、いよいよ大本堂です。

圧倒的です。全景が写真に収まりませんでした汗。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、本当に大きいです。
この中にお不動様が奉安されており、その前で毎日僧侶の皆様が御護摩祈祷を行っているそうです。護摩行はよくスポーツ選手がシーズンの成功を祈願して、火の前で暑さに耐える姿が印象的ですよね。成田山新勝寺様では皆さまの願い事が成就するように、毎日お坊さんが護摩木という特別な薪を火の中に入れて、お祈りして下さっているそうです。この日もたくさんの人が御護摩祈祷を見学されておりました。御護摩と言っても御祈祷と修行で違うんですね。

さて、大本堂を出て、左手にこれまた立派な塔がありました。

三重塔です。こちらには大日如来の五つの智慧をあらわす五智如来が安置されているようです。
大日如来は宇宙の全ての象徴と言われているようで大日は「大いなる日輪」という意味であるらしく、太陽のように全てを照らし出し、現世安穏、所願成就の御利益がある仏様だそうです。
大日如来の怒った顔、怒ったときの化身がお不動様なんて言われていることもどこかで聞いたことがあったような気がします。
それにしても太陽の仏様と言うと、神道における天照大御神も太陽の神様と言わていることを聞いたことがあるので、どこか考え方が似ている部分もあるのかなと思ってしまいます。人々の暮らしに太陽は無くてはならない存在と考えると、共に最も尊い仏様、神様と言われることも理解ができるような気がします。

話は三重塔に戻りますが、この三重塔の屋根の下のデザイン。派手ですが素敵です。
寄りの写真も撮ってみたので、どうぞ。

雲と龍ですかね?龍多いですね笑。

次に大本堂を出て右手に進むと釈迦堂がありました。

その名の通り釈迦如来、お釈迦さまが奉安されており、厄除けの御利益があるそうです。
先ほどの大本堂が建てられる前はこちらが本堂だったそうです。大本堂建立に際して、今の場所に移されたそうです。
上で掲載した大本堂も三重塔も釈迦堂も全て重要文化財だそうです。

この日は釈迦堂の前に象の置物が奉安されておりました。

白象と書いて、「びゃくぞう」と読むそうです。
なんで象?と思いましたが、お釈迦様に関係があるそうです。
お釈迦さまのお母さまがお腹の中に白い象が入る夢を見て、お釈迦さまを宿したという伝説があるそうです。象と言えばインドですが、インドでは象は神聖な動物で、先ほどの伝説のように白象の夢は尊い人が生まれる「しるし」と信じられていたそうです。

この象を見る目的かは不明ですが、この日、インドの方かその他の国の方か、袈裟を来た外国人の僧侶の方々が何人か来られていました。iPad持って笑。


最後に帰り際に御守りを2つ受けてきました。
大本山成田山新勝寺 交通安全 御守り お守り 御守
大本山成田山新勝寺 仕事開運御守 仕事 開運 お守り 御守り 御守
交通安全御守と仕事開運御守です。
成田山新勝寺は昔から交通安全の御利益があることで有名で、一般参詣者を始め、多くの企業も毎年1年の交通安全の御祈願にいらっしゃるようです。自家用車や社用車の中に成田山新勝寺の交通安全の御守りや御札を置いている方々も多いようです。紫に金のデザインでゴージャスです。

仕事開運御守は紐が付いておらず、薄くて携帯しやすい御守りだったので、お財布か手帳にいれて大切にしようかと思います。あえて人に見えない所に持っておく感覚が秘めたる想いという感じで素敵です。自己満です。

今日から新年度ということもあって、私も1年間の無事故と仕事の運も開けるよう祈りを込めて、この2つの御守りを受けさせて頂きました。



2016/03/30

伏見稲荷大社とお狐様

京都府の千本鳥居が有名な伏見稲荷大社へ行ってきました。



商売繁盛の神社として古くから商売や仕事の成功を願う人を始め、多くの方々に信仰されている神社で、この日も多くの方々で賑わっておりました。
また外国人が選ぶ行ってよかった日本の観光地で堂々の1位を取ったという人気ぶりがわかるくらい、多くの外国人の参拝者もいらっしゃいました。

御本殿や拝殿の前でも多くの方々が写真を撮っておりましたが、やはり伏見稲荷大社と言えば、千本鳥居ですよね。こちらでも外国人だけでなく、日本人もたくさんの人々が記念撮影をしておりました。私も記念に一枚。

ブレてしまいましたが、まるで千本鳥居を駆け抜けたような臨場感が生まれて、かえって良い写真になりました笑。たまたま人が映らない瞬間を撮影できたので、そこも幸運でした。

鳥居で有名な伏見稲荷大社ですので、こんな絵馬?もありました。

皆さん、このミニ鳥居に願い事を書いて、絵馬のように掛けていました。
絵馬を掛ける場所は境内にたくさんあるにも関わらず、どこの場所もこのミニ鳥居がたくさん掛かっていました。鳥居人気は本物だなと感じる瞬間でした。

さて伏見稲荷大社と言えば、もう一つお狐様。




写真撮影できたものがこの4体。どれもお稲荷様のお遣いとして立派にそびえ立っているように見えました。1つ気になったことが、それぞれのお狐様が口にくわえているものが違うことでした。
稲穂、巻物、鍵、玉。
それぞれ異なる意味を持っていそうですよね。稲穂は五穀豊穣?巻物は学問?鍵と玉はなんでしょう?今度調べてみたいと思いました。

最後に境内に一本だけ桜の木を見つけました。

この日は暖かかったので満開に近い状態で綺麗に咲いていました。