2010/09/25

荘厳な霊場、山岳信仰の戸隠神社・中社におまいり!

昨今のパワースポットブームとテレビ放映や鉄道会社によるCM効果で
長野県の戸隠神社はお参りする人が増えているようです。

戸隠神社・奥社の入り口から拝殿までの約2km参道は通常徒歩で30分
くらい掛りますが、参道は大行列ができて約1時間くらい掛っていました。

今回は5つある社殿のうちの中社(ちゅうしゃ)のおまいり報告します!



















中社のご祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)です。
この神様は、天岩戸に隠れたと天照大神を岩戸開神楽(太々神楽)を考案し、
岩戸を開くきっかけをつくったとされています。

知恵を授ける神様なので、学業成就、合格祈願、商売繁昌、開運、
家内安全にご利益があります。



















参道入り口にある手水舎は、戸隠山より湧き出たご神水です。
山麓の地下からこんこんと湧き出た水は、まろやかで美味しく飲めました。

石段を上がると一本の大きな杉が立っています。



























樹齢800年を超える杉で幹が3つに分かれたようにも見えます。
この杉から正三角形に72m離れたところに2本の杉が鳥居を中心に立っています。



















諸説はいろいろあるようですが、この3本の杉にまつわる三本杉の伝説があるようです。




























更に長い石段を上がっていくと社殿がみえてきます。



























階段を上がった左手に樹齢700年の大きなご神木が立っていました。
大きすぎて写真の枠に収まりません。



















中社の拝殿はお参りする人で行列ができていました。
建物は派手さがなくシンプルなつくりですが、威厳を感じます。

戸隠は平安時代から密教と神道が習合した修験道場だったそうです。
ここにくると霊場の雰囲気を感じ取ることができます。

比叡山と高野山と並んで、修行者の間で全国的に有名なった
のもうなずけます。




























拝殿の右手裏側に滝があり、清流が流れる音は心地よいです。




















中社の社殿で狩野派の絵師・河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)に
よって描かれた「龍の天井絵」です。

1942年に火災によって焼失しましたが、2003年にデジタル技術によって
復元されました。






































中社では「龍の天井絵」をモチーフにした運気向上・金運招福守が
ありました。

黒と黄色の2種類のお守りを頒布しており、お守りの名前の通りに
ご利益は運気向上と金運アップです。



















お参りしたあとは是非戸隠そばを食べて帰りましょう。

中社の参道はそば屋がたくさんあり、そば打ちに戸隠山の湧水を
使って美味しかったですよ。

戸隠神社・中社のおまいり報告でした!

2010/09/24

戸隠神社・奥社を走り抜ける110kmトレイルランニングレース

日本人は古来より山岳信仰が根っこにあるからか、山が好きです。
最近は登山ブームで、カラフルなウェアを着た「山ガール」と呼ばれる
若い女性登山者が増えています。

女性がアウトドアスポーツをけん引しているなか、山を歩くだけでなく、
山を走る競技「トレイルランニング」が日本でも脚光を浴びています。


2010年信越五岳トレイルランニング110kmレース




















当編集スタッフの関係者が、日本最長と言われる信越五岳を結ぶ
日本最長110kmの山岳トレイルランニングレースに出場するということで、
どんなレースか取材にいきました!

大会コースマップ (提供元:信越五岳トレイルランニングレース実行委員会)

この壮大なレースは2009年より開催され、今年で2回目。
新潟県と長野県にまたがった五岳、斑尾山(1382m)、黒姫山(2053m)、
妙高山(2454m)、戸隠山(1904m)、飯綱山(1917m)を舞台として
22時間以内に走るレースです!


戸隠神社・奥社



















コースの戸隠山といえば、いまやパワースポットで有名な戸隠神社がある霊山です。
このレースではスタートから約85km地点で戸隠神社・奥社の鳥居をくぐり抜けて、
神社のご利益をいただきながらゴールを目指します。

奥社・参道杉並木(こちらはレースコースではない)





























まだ、日が明るいうちに戸隠神社にたどり着くのは、限られたトップランナーです。
多くのランナーは真っ暗闇の鳥居を通過します。


箱根駅伝コース 109.9km



















110kmがどのくらいの距離かというと、箱根駅伝の復路109.9kmとほぼ同じです。


熊野古道(高野山~熊野速玉大社) 116km



















高野山から熊野速玉大社までの熊野古道116kmにも近い距離です。


どれだけたいへんな距離か理解できたと思います。
しかも、このレースは山を五つ越えして走ります!

いま流行りの巡礼ウォークとは違いますね。



















レース当日の早朝4時の開場は、すでにランナーで埋め尽くされていました。
スタートは朝の5時半で翌日の午前3時半までにゴールすれば完走ですが、
コース途中にある3つの関門を制限時間内に通過しないとそのランナーは
レース中止になります。

トレイルランニングはリュックを背負って走る




























私たちが取材したヨウコさんはトレイルランニングを始めてまだ3年くらい。
もともと1kmも走れなかったのが、練習の積み重ねでフルマラソンを完走できる
ようになり、今ではこのようなウルトラマラソン(70km以上の距離のマラソン)も
参加できるようになったそうです。

去年の第1回目の信越五岳レースでは残念ながら92kmの第3関門で
制限時間に引っ掛かりゴールできずに終了しました。

今年は是が非でも完走したいということで、「自分に勝つ!」という思いを込めて
成田山新勝寺の勝守を身につけて出走しました。




















背中のリュックに入っているのは主に炭水化物の補給食です。
30代の女性の平均的な1日の消費カロリーは約2000~2400カロリーです。
この山岳レースだけで消費されるカロリーは約7000カロリーなので、
通常の3倍以上のカロリーを消費します。
当然、何も食べないとレース途中でガス欠を起こします。


参加したランナーは約570名で、去年の完走率は約7割です。



















レース出走者にキノコのコスプレランナーがいました!
あまりに目立つので誰もが振り向きます。。。。
コスプレをする人はランニングに自信がないとできません。
このコスプレランナーもフルマラソンはサブスリーとのことでした。



















午前5時20分、いよいよスタートラインに出発です。


スタート地点



















GO!




































午前5時30分に一斉にスタートして22時間掛けたドラマが始まりました!
トレイルランナーは山を走る修験道者みたいなものです。
自己に厳しい人でなければ完走できません。



















いちばん最後にスタート地点を走っていたのがキノコのコスプレランナーでした。
最後まで目立っていました!























































110kmのコースの途中に8カ所のエイドステーションがあり、
ボランティアスタッフが飲食等を提供しています。

ヨウコさんは去年の大会よりも順調にチェックポイントを通過していきました。



















キノコのコスプレランナーもとても速かったです。
スタートはビリでもどんどん追い抜いていきました。
他人ながらあのかぶりモノは暑くないのか心配してしまいました。

トップランナーはスタートから11時間くらいで完走していますので
ゴールは午後4時半過ぎくらいです。

しかし、大半のランナーは午前0時過ぎにゴールします。




















ヨウコさんは午前3時くらいに21時間30分走って、312位で
念願の完走を果たしました!

ちなみにキノコのコスプレランナーも無事に完走しました。

みなさん、おめでとうございます!

このトレイルレースは自然保護違反やゴミ投棄者には失格規定を
設けており、自然環境の保護にも力を入れています。

全体を通して、このレースはランナーと応援者、ボランティアが一体
となった楽しめるレースだと思いました。

スキー人口が激減しているなか、トレイルランニングは新たな地域活性化
へ寄与する可能性はあります。

2010/09/22

中秋の名月~満月の行事

9月下旬に入りましたが、日中は未だ30度を超える
記録的な残暑ですね!

今日(2010年9月22日)は中秋の名月です。

中秋の名月とは旧暦8月15日のことで、「十五夜」とも
いいます。今年の太陽暦では9月22日にあたります。

天気予報では関東は夕方から雨でしたが、予報は外れて
美しい満月を見ることができました!

そこでデジカメでパチリと撮ってみました。

2010年9月22日(水)中秋の名月



















初秋の満月は美しいだけでなく、まん丸として美味しそうです!?

すでに雨が降っている地域がありますが、全国各地で
月見しながらススキを飾ったり、月見団子を食べたりする日です。

ところで、中秋の名月は旧暦の行事と思いがちですが、
違うようです。

俳人の長谷川櫂氏(はせがわ・かい)によると、この行事は
日本に旧暦のシステムが7世紀に伝わる前からあったそうです。

旧暦は満月ではなく新月に基づく暦ですが、中秋の名月は
満月の行事です。

また、中秋の名月はサトイモの収穫祭で、サトイモは日本に稲作が
広まるまで主食だっとそうです。中秋の名月を芋名月と呼ぶのは
その名残りだそうです。

つまり、中秋の名月は旧暦以前の太古の暦です!

古来より、日本人は様々な異文化の良いところを吸収して混ぜ合わせて
いくのが得意な国民です。

神道と仏教が重なり合い習合したように、満月を中心とした
太古の暦が新月を中心とした旧暦に組み込まれ、そして明治以降は
太陽を中心とした新暦になってからも重なり合って日本人の心に
生きています。

明日から気温がグッと下がって本格的に秋が深まりそうです。
体調を崩さないようにしないといけませんね。

2010/09/21

生まれ変わった神楽坂の赤城神社




























先日、東京・神楽坂にある赤城神社の境内が新しく生まれ
変わったと聞いたのでお参りしてきました。

神楽坂は東京の中心地でありながら江戸情緒あふれる石畳の
路地裏の情景と新しい流行文化が同居する魅力的な街です。

700年にわたり牛込総鎮守として鎮座してきた赤城神社は
2008年より建物の老朽化で大規模な建て替え計画を
進めていました。

「赤城神社再生プロジェクト」として、世界的に有名な
建築家・隈研吾氏の設計監修による斬新でありながら格式
あるデザインの社殿を建設した。



















お参りした日はちょうど竣工奉祝例大祭の祝賀会が
行なわれていました。境内の中は運搬車で慌ただしい
雰囲気でした。

2007年にお参りしたときの境内とは大きく様変わりして
いたので驚きました!

2007年の赤城神社・境内風景


境内にあった期間限定のAkagi Café


境内にあったAkagi Caféは2年間の期間限定で20083月に閉店。
神社の空間にボサノバのBGMが流れるカフェはとてもオシャレでした。







































新しい社殿は緩やかな階段の上に建てられていました。
社殿の後ろが青空しか見えないのがとても新鮮で清々しい
気持ちにさせてくれます。

ここの境内はもともと高台だったことが分かりました。

伝統とモダンが同居する社殿

社殿はガラスの壁で開口部を大きくとっています。
外光を取り込むこでとても開放感があると思います。

手水舎


境内の入り口にあった手水舎もシャープな作りでした。
伝統的な手水舎にモダンをうまく取り入れていました。

目玉のおやじのお守り

ゲゲゲのちゃんちゃんこのお守り




















赤城神社は受験生の合格祈願の守護神「蛍雪天神」と
しても有名ですが、授与所で目に付いたのが「ゲゲゲの鬼太郎」
をモチーフにしたお守りです。

原作者の水木しげる氏が初アニメ化の際に赤城神社に
祈願したことが由来だとか。

伝統とモダンの両方の魅力をもつ街・神楽坂。
赤城神社は新たな神楽坂文化の発信拠点となって発展していくでしょう。







2010/09/17

願いを込める千代紙御守 女躰神社

全国的にさわやかな秋空が広がって、おまいり日和ですね!

私たちスタッフが渡り鳥のように全国の神社仏閣を飛び回っています。

もす夏は過ぎてしまいましたが、数ある御守りのなかで、
今年の夏で一番印象に残った御守りをご紹介します。

それはこちらです!

千代紙御守 女躰神社 



















ひまわりが描かれたの千代紙御守です。
千代紙御守は神奈川県川崎市にある女躰神社(にょたいじんじゃ)
で頒布されています。

このひまわりを見ているだけで元気エネルギーを頂けるように
感じます。


神社では「天照大神」を太陽神として崇めすが、ひまわりの絵柄は
日本人の太陽信仰と合いますね。

女躰神社 拝殿



















女躰神社の神職に千代紙御守についてお話しを伺うと、
『季節ごとに絵柄は変わります。この御守りは自分の願いが込めて
身につけてください』とのことでした。

ところで、お守りになぜ「御」がついて御守と呼ぶのか?
神職に聞いてみたら、
『御守りは神様のご分身であり、「御」と付けるのは自分に
とって大切なものだからです。』とのことでした。

なるほど!

夏はヒマワリの他に金魚の絵柄の御守りもありました。

来年はどんな絵柄にするかまだ決まってないそうです。

どんな御守りか確かめにお参りするのも一つの楽しみです。

鶴岡八幡宮・神幸祭(例大祭)の行列に参加

秋祭りの季節です。



























9月14日から16日までの3日間、鎌倉の鶴岡八幡宮で
例大祭がおこなわれました。

鶴岡八幡宮の例大祭で一番有名なのは16日の行なわれる
流鏑馬神事ですが、私たちおまいり日和スタッフは15日の
神幸祭にいってきました。



























厳粛な神事ではありますが、実のところ見に行ったのではなく、
スタッフが神官の装束を身につけて例祭の行列に参加しました!



























神幸祭は15日の午後1時より行われ、鶴岡八幡宮の
周辺地域(氏子地域)を白装束がとても古い神輿3基を担ぎ、
若宮大路を二の鳥居まで行って、そこで八乙女の舞が
奉納されます。





















































宮司(一番偉い人です!)および神職が神場に乗り、装束を着た諸役が
錦旗、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などの持って数百メートルの行列で進みます。

まさに鎌倉時代にタイムトリップしたような状況です!



























私たちスタッフは「旗」と「鉾」を持つ役でしたが、
これはとても重かったです。

普段、運動していないことをここで感じます。。。。



















境内では地域の方(氏子)による鎌倉囃子を披露していました。 




















神輿はこのまま若宮大路の二の鳥居まで進みます。
























































宮司さんおよび神職は馬に乗って進みます。



















緑の千早、緋袴姿の八乙女です。二の鳥居下で八乙女の舞を奉納します。



















二の鳥居の下で、宮司より祝詞を読み上げられ、お祓いをします。




















最後に神輿は上宮へ戻って終わります。
当社スタッフは以前この神輿を担ぎましたが、
この登り階段が本当にキツかった!


以上、鶴岡八幡宮・神幸祭のおまいり報告でした。